生成AIサービスの認知拡大に、radiko Adを活用
― NTTスマートコネクトが実感した「音声広告」の力

企業様紹介
- 企業名
- NTTスマートコネクト株式会社
ご担当者様紹介
- ビジネス推進部 プロモーション推進担当 梶原 浩紀 様
- NTT西日本株式会社に入社後、様々な領域の事業を担当し現職。NTTスマートコネクト株式会社の広報・マーケティングプロモーションを全社的に実施する部署にて、各事業部のプロモーション戦略の立案・実行を行う。
潜在層へのリーチを目指し、radiko audio Adを活用
NTTスマートコネクト様が展開する法人向け生成AIサービス。その認知拡大を図る中で、従来のリスティング広告等による「顕在層」向け施策に加え、「潜在層」へのアプローチとしてradiko audio Adを活用いただきました。
radikoが保有するリスナーの行動・属性データを活用し、狙いたいターゲット像に合わせた広告配信が可能な点を高くご評価いただきました。
さらに、施策実施後にはブランドリフト調査を通じて認知度や印象の変化を定量的に可視化できることも、今回の出稿を後押しした要因のひとつです。
20秒の音声広告に込めた、生成AIサービス利用者への投げかけ
今回の施策では、20秒という短尺の音声広告でターゲットに的確にメッセージを届けることを目指しました。
クリエイティブでは、「生成AIサービスを何も考えずに使っていませんか?」という印象的な問いかけを設定。リスナーの関心を引きつけながら、次の2点を伝える構成としました。
①:NTTスマートコネクトが生成AIサービスを展開していること
②:法人でも安心して導入できるサポート体制があること(安心感の提供が可能なこと)
20秒という限られた尺の中で的確に伝えていくべく、NTTスマートコネクトの生成AIサービスで要件を整理しながら対話・調整を経て生成しブラッシュアップを重ね、クリエイティブを仕上げました。
| 広告クリエイティブ(原稿)
業務にも生成AIを使ってみたいけど、会社情報まで学習されたら困るな…
NTTスマートコネクトの生成AIサービスは安心のセキュリティ機能で大切なデータをお守りします! 企業の成長やDXに貢献できる、NTTスマートコネクトの生成AIサービス
Webアクセス数が前月比約3倍、認知度も約1.5倍に向上
radiko audio Adの配信期間中、サービス紹介ページへのWebアクセス数は前月比で約3倍に増加。さらに、ブランドリフト調査においても企業認知度が約1.5倍に向上するなど、施策による明確な成果が見られました。
また、出稿後には配信回数、接触回数などの詳細レポートが共有され、効果の可視化が可能に。これらのデータを活用することで、今後のマーケティング施策に向けた新たな示唆や学びを得られたといいます。広告のインパクトだけでなく、施策全体のPDCAを支える分析・検証体制も、radiko audio Adの強みとして実感いただけたようです。


プランニング ~ 振り返りまでデータを活用した進行
radiko audio Adの導入にあたっては、狙いたいターゲット属性に対し、radikoが保有する聴取データをもとにした精緻なターゲティングが可能だった点が重要な判断材料となりました。
さらに、出稿後にはブランドリフト調査による効果検証や配信結果の詳細レポートを通じたフィードバックを受けられる点も、施策の精度を高める上で評価いただいた要素です。
実施を決定してから希望の出稿時期までの期間は短かったものの、制作から配信までスムーズに進行。
「計画から実行、振り返りまでを一貫してデータドリブンで進められた」ことは、広告主様にとっても大きな安心材料であり、満足度の高い取り組みとしてご評価いただきました。
radiko audio Adの特長である、定量的なKPI管理が可能な設計と、柔軟かつスピーディな対応力を、今回の施策を通して実感いただく結果となりました。
音声メディアの価値 / カルチャーを活かした企業メッセージの発信
「音声メディアは番組と広告が一体化しているため、広告がスキップされることや、表示はされているが実際は見られていないということが生じにくいと感じています。また、ラジオ番組を“聴きたくて”積極的にアクセスしているリスナーが多く、能動的なメディア接触体験が魅力です。音声コンテンツにはファンがついており、そこには良質なコミュニティが形成されています。その場所に企業として広告を出すことは、番組やリスナーコミュニティを応援することにもつながる。だからこそ、広告の接触体験自体も良いものとなりうる」と語る梶原様。
こうした音声メディアならではの“文化”や“つながり”を尊重しながら、企業としてその価値に共鳴し、ともに盛り上げていく姿勢が、これからのマーケティングにおいてより重要になると展望しています。
音声広告を単なる“宣伝”としてではなく、“応援”というスタンスで届ける──それこそが、radiko audio Adが提供できる新しい企業メッセージ発信のあり方かもしれません。
現在、radikoは毎月850万人以上の方にご利用いただいており、多様な音声コンテンツを通じた体験が日々生まれています。
今回のNTTスマートコネクト様のような取り組みと、いただいたご期待を糧に、私たちも音声メディアならではのカルチャーや体験を損なうことなく、広告表現を進化させていけるよう努めてまいります。
radiko Adについての詳細やお問い合わせは、こちらから。ご連絡をお待ちしています!
radiko for business | お問合せフォーム
※本記事の情報は取材時点のものです。
※本記事の実績は取引先の調査結果です。